貧血鉄子のブログ

フェリチン測ったら4以下でした。

分子栄養学で血液検査自己分析①

こんにちは、鉄子です。

最近、分子栄養学で血液検査を分析する、という書籍やYouTubeに出会いました。

今まで血液検査でどう見たらいいかわからなかったのですが、分子栄養学の視点で見ると足りない栄養素が見えてきたり、どのような体の状態なのかがわかったり、

足りない栄養素を見つけて、補う事ができる、とのことです。

今まで読んで実践している藤川先生の本も、分子栄養学なのですが、

血液検査を分析する、という視点では書かれていませんでしたので、

今回参考にしたのは、こちらの本と、

f:id:amesan50m:20201012143951j:image

YouTube

栄養チャンネルnobunaga 様

血液検査を分析する動画を参考にしました。

 

f:id:amesan50m:20201012144343j:image

⑴ASTとALT

通常は肝機能の評価に使われるのですが、

ビタミンB6不足を見つける指標にも使えるとのこと。

理想はだいたい20くらいでASTとALTが同じ数値くらいがいいとのこと。

差があると、ビタミンB6不足。

わたしの場合は、差が5もあるので、ビタミンB6不足らしい。

 

f:id:amesan50m:20201012150015j:image

⑵ALPとLDH

こちら170〜180くらいより低い数値だと、たんぱく質不足とのこと。

それに加えて、

ALPが低い値だと、亜鉛マグネシウム不足。

LDHは、ナイアシン(ビタミンB3)不足。

本には、

LDはエネルギー源であるATPを作り出す過程で必要な酵素であるため、LDが140などのように低値の人は、非常に疲れやすくなります。

とのこと。疲れやすいんだな、たしかに。

 

自己分析になりますが、わたしの場合は、

たんぱく質不足

亜鉛マグネシウム不足

ナイアシン不足

が明らかなのかな、と考えました。

 

つづき、この自己分析により

見直したサプリメントにつづきます。